8月31日。
雨を覚悟したけれど意外にも降らずにレッスンへ。
今日のコースは色んなやり方が出来そうな出来なさそうな。
どれが一番良いのかなんて全然分からん。
選択肢を誤ると大失敗~ってコースかも。
で、とりあえず色々考えて出来る出来ないは無視して(良いのか!?)
これやってみようって方法で走ってみた。
でもやっぱり無駄が多かったみたい。
先生が何種類かハンドリングを教えて下さった。
エアプレーンで走る方法。
最後をリアで送る方法。
くっついて走るアイラはリアは超苦手。
ってか無理なんで練習でもほぼ挑戦せず(^^;。
最後の一本くらいは出来るかなぁ。
競技会で一番良い方法を選べるかどうかは微妙だけど、たくさんの方法を
知っておくに越したことはない。
スタートが難しいパターン。
スタートにはトラウマが。
去年のおぜんざい杯、見事に1本目スかしてくれたしな。
最初はアイラの方を向いて「ホップ」って言ったら
「はい、やり直し~」と先生。
アイラに背を向けてのスタートって思いつかない。
バーとバーの延長戦とアイラの走行線。
立って待つ位置が難しい。
アイラが2本目を跳び始めた時動き出して3本目へ誘導。
こりゃ難しいわっ(@_@。
最初はアイラの走行線の上に立って呼んだもんだから
アイラとぶつかりそうになってヒヤッ。
先生に習ったスタートだとアイラがとっても走りやすそう。
ううーん、こんなスタートもあるのかぁ。
ハウスへの誘導。
私はひたすらこっちこっち~って呼ぶやり方しか出来ないし。
教わったのは入って欲しくない入り口に背を向けて
入って欲しい入口へどうぞって放り込むやり方。
この方がアイラにも迷いがありません。
本番に思い出して使えるのか(笑)!?
最後の最後で練習不足露呈のタイヤ。
真正面からのタイヤしか入ったことが無いアイラ。
少し難しい角度だと全く認識してません。
タイヤの単品練習、もっとやらなきゃ~。
まだまだ障害物をきちんと認識してないです。
レッスン終わったら今日はまた次のお出掛けへ。
スポンサーサイト